よくある質問

Faq

YSEトップ / よくある質問

職業教育について

貴校の特長を一言でいうと何ですか?
情報化・デジタル化人材の教育に特化!IT関連の専門知識・技術と共に、課題制作を始めとしてグループ実習、外部コンテスト、商学コラボ、インターンシップなどの実践的な体験を通して、「自信と自主性を育てる教育」を行っています。
貴校はなぜ情報化モノづくり人材を育成しているのですか?
モノづくり立国をリードする情報化モノづくり人材とは、ソフトウェアづくり、システムづくりに携わる人材のことです。楽しみながら手に職をつけ、求められる人材になるには、「知っている」から「できるようになる」ことが大切です。
そのために、覚えさせる教育に終始することなく、自信と自主性を育くむ実践的教育を行っています。その一環として、ITビジネス企画コンテストやプログラムコンテストにも積極的に挑戦しています。周りを見ると、スマホやタブレットなどのモバイルを始め、クラウドサービスが驚異的なスピードで普及しています。横浜市は新IT産業振興策や映像文化都市構想を推進しています。ソフトウェア企業を会員にもつ一般社団法人神奈川県情報サービス産業協会の会員数だけみても300社を超えています。情報化モノづくり人材の将来はまさに青天井です。
大学ではなく専門学校に進学するメリットは何ですか?
"手に職の時代"にかなった即戦力として「知っている」から「つくることができる」力がつく教育を行っています。また、担任制を取りいれ、就職が決まるまで親身な支援を行っています。修学期間は2年間ですから、大学生より2年早く希望の仕事に就くことができます。学費も大学生の半分以下で済みます。就職すると、定年は学歴を問わず同じですから2年長く活躍することができます。
専門学校である貴校と大学とはどこが違うの?
大学本来は、学術・研究志向、専門学校は職業教育志向というように、めざす方向が違うため、学修期間、カリキュラム、授業の進め方、指導者、どれをとっても同じではありません。大学は、本来学術研究の場であり、学者中心の指導が行われています。専門学校である本校は、「知っている」から「つくることができる」職業教育を実務経験のある教職員により行っています。
専門学校である貴校と大学の授業の進め方はどう違うの?
大学の授業は本来、学術志向型であるのに対して、専門学校である本校の授業は演習や実習を多く取り入れた実践的職業教育を行っていますので、実務に直結する専門力と人間力を身につけることができます。大学でも専門学校と同じような教育目標を掲げているところが目立つようになってきましたが、指導者が同じでは専門学校のような実践的教育を期待することは難しいでしょう。
実践的授業とはどのような授業ですか?
実技重視の授業を行い、体験しながら学んだことを確実に身につける体得型の教育を行っています。
講義の授業も事例や演習問題を活用しながら進め、ポイントを押さえた分かりやすい授業を行っています。
2年間の勉強で就職は大丈夫ですか?
情報化モノづくり技術は"ドッグイヤー"のようにめまぐるしく進歩しています。学習に時間をかけているとすぐに歴史の1コマになってしまい鮮度が失われてしまいます。就職に必要な技術の基本や応用力・実践力を身につけるには2年あれば大丈夫です。学んだ技術は、フレッシュなうちに実務に活かし、さらに経験を重ねていった方が賢明です。
ドッグイヤーって何ですか?
犬は人間に置き換えると1年に7歳年をとると言われています。昔は10年一昔と言われていましたが、現在は、変化が昔の10年間の変化に相当すると言われだして久しいです。先進技術は、犬の年齢のようなスピードで発展していることから“ドックイヤー”の早さのようだと言われているのです。従って、2年でも時間をかけすぎのように思われますが、国の定めにより、修学期間2年、1,700時間以上履修という条件をクリアしないと、専門学校卒業資格である「専門士」の称号を取得することができないのです。
専門士って何ですか?
専門士の称号は、文部科学大臣が認定した資格であり、文部省(現文部科学省)が1994年、「専修学校の専門課程の修了者に対する専門士の称号の付与に関する規程」(平成6年文部省告示第84号)第1条及び第2条において、専修学校の修了者に対する社会的評価の向上と生涯学習の振興を目的として定めたものです。認定条件は、(1)就業年限2年以上、(2)総授業時間1,700時間以上、(3)試験等によって成績評価を行い、課程修了の認定を行っている、の3点です。学歴は、修学期間が同じ短大や高等専門学校の卒業生と同等の評価をされています。併せて、本校卒業生であれば、大学編入学資格も得られます。

授業について

1クラスの人数は何人ぐらいですか?
少人数の20名~24名で授業を行います。
時間割はどうなっていますか?
授業があるのは月曜から金曜です。1時限は45分です。
1時限目 9:00~9:45
2時限目 9:50~10:35
3時限目 10:45~11:30
4時限目 11:35~12:20
(昼休み)
5時限目 13:05~13:50
6時限目 13:55~14:40
7時限目 14:50~15:35
8時限目 15:40~16:25
夏休み、年末年始休み、春休みがあります。
何学期制ですか?
工業専門課程(IT・ゲームソフト科、AI・データサイエンス科、デジタルビジネスデザイン科、グローバルITシステム科)は4学期制です。1学期は9週です。商業実務専門課程(グローバルITビジネス科)は5学期制です。1学期は9週です。
クラス担任はいますか?
クラスごとにクラス担任を配置しています。専門科目の授業に加え、就職に関わる基礎学力向上のための授業も行います。また、日々の生活指導・個別相談から就職に至るまで親身に対応しています。
カリキュラムって何ですか?
各学科の教育目的に合わせた教育内容と履修期間中の学習を総合的に計画したものです。学科ごとに、学習する科目一覧とその概要、必須・選択、学年、授業時間数等を記載してあります。カリキュラムからは学ぶ内容と特徴がよく分かります。
シラバスって何ですか?
各教科の授業の実施計画書であり、教科ごとに担当教員、授業時間数、単位(時間)数、学年、開講期、授業目標、授業内容、授業のねらい、授業の進め方、使用する教材、成績評価の方法、履修上の注意等を記載してあります。

学校生活について

昼休みの雰囲気はどのようですか?
おしゃべりに花を咲かせている者、教室でインターネットやゲームを楽しんでいる者など、いつも和気あいあいと昼休みの一時を楽しんでいます。
売店は何を扱っているの?
ラーニングコモンズ(コミュニケーションスペース)でカップ麺などを扱っています。また、キャリアセンターでは履歴書を販売しています。
放課後は実習室が使えますか?
毎日自由に使えるように開放していますので学生達は和気あいあいの雰囲気の中で活用しています。先生のアドバイスも受けられます。
通学定期や学割は使えますか?
神奈川県知事認可の専門学校ですから通学定期も学割も使えます。
自転車やオートバイでの通学はできますか?
通学許可をとっていただけば通学できます。ただし、駐輪場には限りがありますので、申し込み順に受け付けています。バイクは50cc未満の原動機付自転車に限ります。
アパートを借りたいのですが紹介してもらえますか?
提携寮や近隣の不動産屋さんを紹介しています。不動産屋さんを利用される方については、本校職員が同伴して、ご希望の物件が見つかるまで探すお手伝いをします。
定期健康診断はありますか?
新学期(4月初旬)に実施しています。
授業中に具合が悪くなったらどうしたらいいですか?
保健室がありますのでそこで休んでいただき様子をみます。必要であればご家庭と連絡をとったり、病院まで付き添います。

学費の納入について

学費の納入が大変なのですが何か支援制度がありますか?
学費は、年2回に分けて2月と8月の2回に分けて分割納入していただいています。「奨学金活用学費特別納入制度」や「授業料減免制度」、「学費延納制度」「修学支援制度」などがあります。詳しくは、奨学サポートをご覧ください。
本校は高等教育の修学支援新制度の対象機関です。詳しくは下記をご参照ください。
文部科学省 高等教育の修学支援新制度

体験入学・授業見学について

体験入学や保護者説明会に参加するには事前の申込みが必要ですか?
事前に申込んでいただくと名札や資料の準備をしてお待ちできますが、事前の申込みがなくてもその場で対応しますので大丈夫です。お気軽にご参加ください。
授業見学はできますか?
事前にご連絡いただければ、ご希望の授業を行っている日時をお知らせします。ご家族やお友達の同伴も歓迎します。授業時間帯は祝祭日を除く月曜日から金曜日の9:00~16:25です。1時限45分授業で、昼休みは12:20~13:05の45分間です。
体験入学は何回参加してもいいですか?
何回参加していただいても参考になるようにさまざまな体験メニューを用意しています。プログラム作りに関心のある方は、IT・ゲームソフト科向けの体験メニューやAI・データサイエンス科向けの体験メニューを体験してください。
ビジネスデザインに関心のある方は、デジタルビジネスデザイン科向けの体験メニューを体験してください。
メールによる問い合わせはできますか?
何時でもどのようなことでもお気軽にお問合せください。速やかにご返信いたします。メールによるお問い合わせは、「お問い合せフォーム」もご利用できます。

ITライセンス科

入学試験の内容を教えてください。
書類選考により行います。
入学時期は4月に限られるのでしょうか?
入学は4月の年1回になります。いずれも2年以上在籍し、62単位以上修得すれば卒業と同時に「専門士」の称号を取得できます。
パソコンは必要ですか?
通信授業は、インターネットを利用したe-ラーニングによって行いますので、インターネットに常時接続可能なパソコンが必要です。そのため、受講開始までにパソコンとインターネット環境を用意していただきます。スマートフォンやタブレットによる受講も可能ですが、課題制作やレポートの提出が難しいため、パソコンをご用意していただくことをお勧めします。
スクーリングには必ず参加しなければいけませんか?
専門学校の通信制では、卒業までに36日うち、30日以上のスクーリングに出席していただく必要があります。
仕事等でスクーリングに参加できない場合はどうすればいいですか?
やむを得ず出席できない場合は、次の機会を利用してください。
在宅学修だけではなく、なぜスクーリングがあるのですか?
在宅による学び
①24時間いつでも都合に合わせて学べます。
②在宅学修では、デジタル教材や動画教材により、教材学修、演習課題、課題制作に自分のペースで取り組んでいただきます。
③適宜(週1回程度)オンラインによる小テストを行います。小テストは、課題提出の場合もあります。小テストはその場で自動採点されます。

スクーリングによる学び
①スクーリングがあるから知識の理解だけでなく活用力や制作力を始め、コミュニケーション力や友達作り、先生との繋がりができ、楽しく学べます。
②在宅で学ぶには難易度が高いと思われる科目は分かり易く指導します。
③専門分野の実務経験がある本校通学課程の先生が指導にあたるから、理解するだけでなく、直ぐに仕事ができる実践力が身につきます。
オンライン小テストや単位認定試験は必ず受けないといけませんか?
オンライン小テストと単位認定試験は、理解度を確認するために行います。また、単位認定試験に合格しないと、その科目の単位認定はありません。オンライン小テストと単位認定試験は必ず受験してください。
授業内容は通学制とどう違うのでしょうか?
情報技術を基本から学ぶという点では同じです。通学制の場合、決まった日時に通学して学びますが、通信制の場合は在宅学修とスクーリング(登校日)により、自分の都合に合わせて学修できます。2年次は課題制作等の実習が中心になります。
留年という制度はありますか?
単位制ですので、留年という制度はありません。ただし、1年間に修得する単位数が少ないと卒業までに時間がかかります。最初に決めた学修ペースを守って、計画的に学修を進めていただきたいと思います。
卒業までにどれくらいの期間が必要ですか?
可能なら2年間で卒業できるような取み方をお勧めします。2年以上かかった方も皆3年間で卒業しています。なお、最長6年間在籍が可能です。
2年で卒業できない場合の学費はどうなりますか?
単位制ですので、すでに単位認定された科目はそのままになり、学費は変わりません。単位未取得の科目の単位取得に向けて頑張ってください。
現在、他の学校に通っていますが、入学できますか?
大学、大学院、短期大学等に通いながら本校に入学することができます。
大学などで修得した単位がありますが、認定を受けられますか?
他の大学、短期大学等で修得した単位は、本校の授業科目として認められるものについては認定します。ただし、認定できる単位は31単位までです。
奨学金制度はありますか?
日本学生支援機構の奨学金(給付奨学金のみ)を利用することができます。ただし、2年間までですので、3年目からは利用できなくなります。
通学制への転科はできますか?
1年次の科目を履修後、通学制の2年次に転科できます。なお、通信制で修得した科目(単位)で科目(単位)と同一の科目は認定します。
入学方法や学修内容に関する疑問はどこに相談すればいいですか?
各種お問合せは、本校ホームページの「お問い合わせフォーム」で受け付けます。
通信制から就職への道は大丈夫ですか?
就職に通学制の学生との違いはありません。本人の努力次第です。希望者には、在宅学修と共に遠隔オンラインによる就職指導を随時行います。
通信制から大学編入への道はありますが?
①本校の通信制でまずIT資格と卒業資格「専門士」を取得し、自信をつけてから大学に編入し大卒資格「学士」を取得する道があります。
②本校の通信制は2年コースですが、理解するだけでなく、アプリやWEBサイト等づくりが出来る力が身につくため、在学中に本科生同様にITコンテスト等にチャレンジできます。
③大学に編入してから課題研究等に取り組む際にアプリを使用したい時は、必要なアプリを自分で作れるため、余裕をもって取り組むことができます。
④大学編入により、本校で育んだ仲間や先生と共に、新たな仲間や先生との出会いがあります。高校卒業後の4年間で、2タイプの仲間や先生との出会いが生まれ、高校卒業後そのまま大学に入学した者より多様なタイプの人たちとのつながりが出来ます。
オンライン授業はどのように行われますか?
CloudCampusによりe-ラーニング教材や動画教材等を使って行います。
学びのサポート体制はどのようになっていますか?
在宅学修の途中で分からないことがあれば、オンライン・コミュニケーションツール(GoogleMeet)やチャット・音声通話(Slack)により対応します。
単位認定試験はどのように行われますか?
在宅学修科目はオンラインで行い、合格すれば単位を認定します。スクーリングのある科目は、原則としてスクーリング時に行います。合格すれば単位を認定します。
就職支援はありますか?
在宅での学修と併せて、通学制の学生と同じように、学生の希望に応じてオンラインで個別相談に対応します。
学生ITコンテストに出品できますか?
希望する学生は、通学制の学生が利用している神奈川県情報サービス産業協会が毎年実施している学生ITコンテストに作品を出品できます。
YSEフェスタに作品を出品できますか?
本校の学園祭「YSEフェスタ」に作品を展示し説明する機会や、来校者に見ていただいたり説明する機会があります。
オフ会はありますか?
年2回、スクーリングの後に希望者によるオフ会を行い、お互いを理解し懇親を深めていただきます。
単位認定試験やスクーリングの申込はどうすればいいですか?
ネット上の「申込みフォーム」から手続きできます。
在学証明書や成績証明書などの申し込みはどうすればいいですか?
「申込みフォーム」から手続きできます。
成績情報の確認はクラウド上でできますか?
いつでも自分の成績や履修状況をCloudCampus上から確認できます。
メールアドレスは付与されるのですか?
学生全員にGoogleメールアドレスを付与します。卒業後も利用できます。
ソフト購入時に学割は使えますか?
学割は使えます。
学習環境はどのように準備したらいいですか?
入学時の新入生の学修環境の準備については、希望者に対して入学前にオンラインまたは本校に来校していただき、指導します。
修学支援制度は条件を満たしていれば利用できますか?
授業料減免および給付型奨学金(返還不要)により、修学を支援する新しい国の制度です。本校は、高等教育修学支援新制度の適応対象校です。この制度は、世帯収入の基準を満たしていて、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。
【対象者】
世帯収入の要件を満たしていること
学ぶ意欲のある学生であること(学業成績、学習計画等により確認)
詳細は、本校ホームページより確認できます。
→「高等教育の修学支援新制度
学生定期健康診断はありますか?
毎年4月初旬に行います。安心して学生生活を過ごせます。
災害に備えて、災害障害保険は加入していますか?
学生・生徒災害傷害保険に全学生にかけています。安心して学生生活を過ごせます。
オンラインによるコース説明会は行っていますか?
随時開催していますので、「申込フォーム」からいつでも気軽にお申し込みください。
入学相談は行っていますか?
随時開催していますので、「入学相談フォーム」からいつでも気軽にお申込みください。